こんにちは!あぎひいです!
今回は、みなさん、ゲームでご存知のガンホーを分析してみたと思います。
いつもいろいろな株価や割安な株がないか調べていますが、ガンホーが割安みたいよと情報があったので、配当金がいつなの?いくらくらい?といったところや
ガンホーの戦略的に長期投資でいけるのかを解説したいと思います。
結論は2019年の配当予想は公式では未決定です。ですが僕は35円程度になるのではと考えます。(あくまで個人的な意見です。(泣))
で権利日が12月30日ですが、12月26日までに買わなければなりませんので、ご注意下さい!
配当金の振り込みは3月中旬を予定しています。
皆さんのお役に立てればと思います(^^)
最近は日本株で良いものも求めて彷徨っていますよー!
ガンホーはどういう会社?サクッと
知っている方も多いと思いますのでサクッと紹介します!
ガンホーは正式名称を、ガンホー・オンライン・エンターテイメント㈱で東証一部上場をしています。証券コードは3765です。
設立は意外に古く、1998年です。
創業して21年も経過していますね!
主要な事業はゲームの開発運営ですが、
有名なのが、なんといってもパズル&ドラゴン略してパズドラですよね。
2012年にリリース後には、ユーザーをじわじわ増やし2013年ごろには爆発的なヒットで急激に株価が伸びたのもまだまだ記憶に新しいです!
その後は大型のヒットには恵まれずといった状況ですね。
ゲーム業界の市場規模と動向
ガンホー公式の決算短信やファミ通のゲーム白書2019によると
日本の家庭用のゲーム機の市場は2642億円とのことです。個人的に意外と小さいのねといった印象です!
しかしながら、2019年時点での日本のモバイルゲーム市場は緩やかに拡大しているとのことです。
具体的な数字がなかったので、調べてみましたが、
矢野経済研究所の2017年の国内のスマホゲーム市場は1兆300億円の市場規模とありましたので、5%づつの成長でも1兆1000億円ほどに近づいているのではとの予想です。
また世界的な2018年のスマホゲーム市場は約7兆円ほどで、順調に推移しているようですね。
しかも、オンラインゲーム市場も含めての市場は今後さらに大きくなる見込みと言われています。
(こりゃ要観察ですね)
しかも、アジアの市場が大きいようです。
国内の競争環境は激化しています。
国内で一番プレイされたモバイルゲームは「LINE:ディスニーツムツム」で、圧倒的なプレイ人口とプレイ時間のようでした。
2位がポケモンGO
こちらも意外にもまだプレイする人が多いんですね!
3位がどうぶつの森ポケットキャンプ
聞いたこともないです。汗 どうぶつの森は聞いたことありますが、
ポケットキャンプ?わかりません!
4位でやっとパズル&ドラゴンでした!
しかし、プレイもそうですが、利益につながる課金の売上がやはり問題です!
1位 | モンスターストライク | 933億円 |
2位 | Fate/Grand Order | 885億円 |
3位 | パズル&ドラゴン | 487億円 |
課金売上のトップはモンスターストライクですね。まわりにもプレイしている方が多いのでなんとなく納得できます!
2位のFate/Grand Orderは聞いたことが全然なかったので、なんとも言えないですね!CMやっているでしょうか。
少し調べると、TVアニメもやっているみたいですね!
ぷちまとめをすると
競争環境はかなり激しい様子ですが、市場としてはかなりの魅力ですね!しかしSNSのプラットフォームをもっているLINEも手強いです。
しかし、ゲームの開発運営専門の課金までのうまさが勝負どころかなといったイメージです。
さらに、クロスメディアでアニメやイベント、キャンペーンの勝負に今後はなっていくのではと思われます。
ガンホーのIR分析
株価の推移
ガンホーの株価は2015年からゆっくりと売上同様で右肩さがりになっていますが、ここ最近は3000円前後の±500円といった感じになっていますね。
ここ最近は安値圏にさがって来ている印象です!
安値圏にさがって来ているとは言え、株価の値上がりへの期待や業績や配当次第といったこともありますね。
IR情報分析
ガンホーの売上を見ると2014年から右肩下がりになっていますね。
パズドラが急激に伸びた後に緩やかに下ってきていますが、2017年と2018年には横ばいと少し落ち着きましたね。
公式の決算短信での自己資本比率が恐ろしいですね。
78%と驚異的です!
更に2018年のROEも24.9%となかなかの数字でした。
右肩下がりとは言え数字的にはすごく良いと言えます。
配当金と権利日はいつ?振り込みはいつ?
はじめの方でも書きましたが、
配当金は
未定ですが、30〜35円になるのではと予想しています。(個人的観測)
配当金を狙うには12月26日までに買わなければなりません。
長期的な投資のかたも今で買付てもいいかもしれません
ガンホーの今後の戦略をサクッと
ガンホーの公式でも書かれていましたが、新しい価値の想像をすることを主軸としていますので、イノベーティブなゲームができてくるかもしれませね。
また期待する分野としてパズドラがeスポーツに認定されました。(ゲーム業界の人たちからはいろいろ言われているようですが)
eスポーツに認定されたことで、パズドラ復活プラス今度のプレイ人口も増えていくのではと思われます。というかそれが狙いです!よね。パズドラはコラボ企画が結構目白押しですが、こちらも継続していくようですね。
更に更に、TEPPENというゲームを老舗のカプコンとともに共同で開発発表しておりこちらも順調に伸びているようです。
戦略てきには多角化も少し勧めて欲しいですが、一極集中でどちらかと言えば、ランチェスター戦略に近いのかと思います。
まとめ
調べてみると思ったよりも老舗で険しい業界を生き抜いてきたガンホーでしたね。
2016年にはソフトバンクグループから9割の株を売却されたこともあって株価は更にさがりました。(悲劇)その時は皆さん終わったとおもったと思います。
また、ゲーム業界は水物といわれていましたが、eスポーツなどに入り込んだことで、鉄拳やストファイのように、息の長いゲームになるのではと予想します。
まだまだ今後に期待できる銘柄となって来ているのではと考えますね!
来年また、テンガバーになっていたらすごいですね!
最新情報をお届けします
Twitter であぎひいをフォローしよう!
Follow @agihyy