こんにちは、あぎひいです❗
今回は破竹の勢いで伸びてきた、ペッパーフードサービス【3035】の分析です。
ペッパーフードサービスと言えばその中核事業のいきなり!ステーキがとても有名で、このブランドで急成長したのはまだ記憶に新しいですよね?
一時株価は2016年中頃は500円前後でしたが、その後2017年11月には7000円台になり一年で10倍以上の値上がりをみせました!
すごいですよね!
その後2018年後半から売上が前年割れしたりと少しずつ業績が悪化し、株価も2019年9月現在で1550円と右肩下がりが続いています。
結論から言うと、来年はじめまでは様子をみたいと思います。
そんなペッパーフードサービスがの株価がもどるのか、このまま終わるのかを中心に分析と考察していきたいと思います。

中核事業のいきなり!ステーキとは?サクッと
こちらのメニューにもあるように、上質な肉を安価で食べれる所が一番のうりです。
グループ企業の「炭火ステーキくに」のも使う牛肉を出していて、リブが200gで2070円です。スープセットが350円ですので、約2600円でお腹も満たされますね!
「俺のイタリアン」などどと同じく立ち食いにすることでお客様の回転率をあげることで原価57%と驚異のコスパです!
そりゃ、お客様も喜びます!
「できるだけ多くの人に食べてもらいたいと」一ノ瀬社長の思いも相まっての値段です❗
ステーキ屋さんとして安いお店は沢山ありますが、品質にこだわっていい肉を提供しているお店は少ないのでは無いでしょうか?
破竹の勢いで出店を重ねてついに2019年9月現在では国内外で470店舗となっています。
いきなり!ステーキの失速!原因は?
僕が考えるいきなり!ステーキの失速の原因は事業ライフサイクルの成熟期だと考えます。
https://www.saki-imamura.com/entry/investment-policy-based-on-life-cycle
こちらのブログの画像がわかりやすいと思いましたので、リンク貼らせていただきます。
この画像は企業のライフサイクルですが、いきなり!ステーキのブランドに当てはめると、導入から成長初期までの期間が短ければ成熟期も早いと言われています。ですのでいきなり!ステーキは短期に急拡大していましたので、成熟も早いと言えます。需要が飽和したり、消費者の飽きに繋がりやすい面もあるかもしれません。
端的に言えば、「拡大が早すぎた」となります。
戦略としては、シャアを一気に拡大して、他社に取られないようにすることを目的にしますが、諸刃だともいえます。
図にもあるよに成熟初期で他の戦略への転換、経営革新、ここではブランドのりポジショニングや拡充等が必要になると言われています。
いきなり!ステーキ、今後の戦略は?
んなぁこたぁわかってるよ!と、いきなり!ステーキの方々には怒られそうですが、今後も方針は出店拡大となっています。
来年度も200店舗の出店を予定しています。
スクラップ&ビルドの戦略で、試しにやって当たっている店舗は残す!コストを莫大に使い実験するといった考えかたもできますのですが、ある意味では大胆な戦略です!
また、
ニューヨークの店舗11店舗中9店舗閉鎖して撤退します。現在は2店舗のみ営業中。今後の挽回に期待です。
アメリカの市場にも果敢に挑戦している姿勢は凄く素晴らしいと思います。
さてさて、こちらの投資家向けの情報にも掲載はありますが、今後出店はしていきますが、既存店のテコ入れも行うようで、少し高価格帯のブランドも展開するようです。
また、今年の秋にNASDAQから撤退する発表がありましたが、まだ、巨大なマーケットのアメリカ市場も諦めていない様子です。流行ることができれば、それこそ20倍や30倍、はたまた100倍の株価・リターンが期待できますので今後再上場があるかにも注目です!
日本株でいきなりステーキを今で買うのもあり!?とも思いますが、
それも今後の戦略次第だと思います!
いきなり!ステーキの現在のIR
18年の業績はROEもマイナスになっていますが、売上高は伸びています。
自己資本比率も17年23%から18年13%と大きくさげて悪化しています。
しかし、今年にはいってからは少しずつ改善の兆しが見えてきています。
自己資本比率が2ポイント改善し15%になっています。
ROEも改善する見通しですが、自己資本比率がまだまだ低水準ですのでなんともいえないかなと思います。
しかしながら、配当は前期と変わらない年30円となっていますので、株主へも思考を向けているので凄くよく、日本にはかず少ない企業の一つではと思います。
ペッパーフードサービスまとめ
やはり、まとめでも今後が気になりますが、今は様子を見るに越したはないのかなといったところです。
今後新たなサービスを開発をしたり、戦略の新展開に期待しながらも他店舗出店がどう出るかを来年まで見ておきたいところです。
僕としては配当狙いでも今後期待は期待でき、今後の財務構造の改革次第で、いかようにもできるのではと感じますので、
今現在でも買い?なのではと思います。
あくまで自己判断でお願いします。汗
今後は日本株にも興味をもって調べて見たいと思います!
米国株も忘れずに取り組み!
最新情報をお届けします
Twitter であぎひいをフォローしよう!
Follow @agihyy